第一三共ケミカルファーマ株式会社

お問い合わせ

社員インタビュー M・M

相手を思いやる想像力で
品質の高い医薬品を製造していく

技術部 合成技術第一グループ
2017年入社 自然科学研究科 材料生産システム専攻 修士卒

入社を決めた理由

「ここでなら人の命を救うような社会貢献ができる」

大学院での専攻は、有機合成化学。自然界にある物質の中で、求める効能を持つ成分を抽出して合成するような分野です。特に私が所属していた研究室では、殺虫剤の成分を合成する研究に取り組んでいました。
就職活動の際も、有機合成という専門性を活かした仕事がしたいと考え、業界を絞り込んで行きました。そこで選択肢に入ったのが、製薬業界。ちょうどそのときに、祖母が体調を崩していて。祖母は、幼い私に算数を勉強する楽しさを教え、理系の道に進むきっかけをつくってくれた恩人。「そんな大切な人の役に立ちたい」「人の健康を守る仕事がしたい」と思ったんです。
第一三共ケミカルファーマを選んだのは、第一三共グループという社会的な知名度や信用と高い技術力を誇っていたから。特に新薬の分野で、いくつもの実績があることから、「ここでなら人の命を救うような社会貢献ができる」と考えました。

入社後の経歴と、現在の業務内容

研究と量産の間をつなぐ、重要な役割

簡単に言うと、量産に向けた原薬の“つくり方”を考える業務を担当しています。まず第一三共グループにおける原薬の基本的な開発プロセスを説明します。開発の初期段階では、第一三共の研究部門などが創薬研究を行います。そこで数mgの原薬が生み出されたのち、開発後期では第一三共ケミカルファーマも加わって数百kgまで量産化できる方法を検討します。初期段階に行っていた開発方法で本当に量産ができるのか、さまざまな条件を調査しながら、品質、コスト、安全、環境などに配慮した製造方法を考案。そして、確立された最適な製造方法で、最終的に工場での量産がスタートする、といった流れになっています。この中で私が担当しているのは、開発後期における量産方法の検討、つまり“つくり方”を考える業務というわけです。
仮に第一三共から受けた開発方法では「30℃という環境で原料を合成する」という条件だったとしても、量産の際に用いる装置のスペックによっては40℃まで温度が上がってしまうケースも考えられます。その場合、40℃でも無事に合成が行われているのかを実験によって検証し、担保できていなかったら装置のスペックに合わせた条件を検討しなくてはなりません。また、第一三共からの依頼を受けて新薬の量産方法を検討するときもあれば、時には既に量産化に入っている工場からの依頼を受けて既存品のフローの見直しを行うことも。研究と量産の間をつなぐ、重要な役割だと感じます。

仕事のやりがい

“気づく力”が身についた

いくつもの実験を経験しているうちに、初期段階の開発方法から調整が必要になりそうなポイントを見極められるようになってきました。例えば、先ほど例に挙げた製造時の温度。「量産時に30℃という環境は、担保できないかもしれない」と気づくことができなければ、そのまま製造工程として確定してしまいます。そうすると、装置にトラブルが起きてその時の生産ロット全てが使えなくなったり、製品の品質を守ることができずに患者様や医療現場に大きな迷惑をかけたりするかもしれません。この“気づく力”が身についたことに、大きな成長を感じます。また、どの程度の温度が製造環境として適切なのかといった条件を見つけ出すために、自分で実験を設計していく過程も研究職の醍醐味です。新人時代は、どのように実験を組み立てればいいのか、どんな項目が重要なのかすら理解できていませんでしたが、今は「こういうことを検討したいから、こういう実験を行いたい」という自分の意思を持って取り組むことができています。自分が提案した製造フローによって医薬品がつくりだされ、世に出ていると考えると大きなやりがいを感じます。

この職種に求められる力とは?

自分が関わった業務の先で何が起こるのか、常に想像力を働かせる

「チームプレイで行うものづくり」という意識は重要になると思います。実験や作業自体は単独で行うこともありますが、その先の工程には必ず誰かがいます。例えば実験の先にいるのは、製造部門の方。「どうしたら製造部門の方にとって負担が少なく、安全に作業ができるだろうか」と考えることはとても大切です。小規模な実験室だと5分で済む準備が、大規模な製造現場だと30分以上かかることもありますし、実験室だとわずかな量で排出されていた気体が、製造現場だと膨大な量になり装置の破損や作業者の命に関わる可能性もあります。自分が関わった業務の先で何が起こるのか、常に想像力を働かせなくてはなりません。
そして何よりも、最終的に私たちの仕事が行き着く先は患者様。相手を思いやるものづくりの姿勢は、品質の高い医薬品を患者様に届けることにつながるはずです。

会社の魅力、社風

会社の魅力、社風

プライベートとの両立がしやすい環境

働きやすい環境づくりは、第一三共ケミカルファーマの特徴だと思います。会社側で残業時間を管理して業務をコントロールしてくれたり、スケジュールに支障をきたさなければ関係者に休む日にちをメールで伝えるだけで有給休暇を取得できたり、とてもプライベートとの両立がしやすい環境です。また、私が勤務している事業所内には、女性でも、男性でも、育児休暇を取得している方が多くいます。復帰されたあとも、フレックス制度を活用して遅めに出社したり、早く帰ったりしながら育児と仕事を両立させているようです。

今後の目標、夢

技術部と工場の橋渡し役として影響力を持った人材に

自分が担当する実験に関しては、積極的に提案することができるようになってきましたが、開発・製造フロー全体を俯瞰して、あるべき実験方法を提案することはまだできていません。特に現在は新人を教育する立場。自分の担当範囲だけでなく、新人の実験も設計する必要があります。一緒に実験に取り組んだ後、「このように組み立てておけば、もっと効果的に行うことができたかもしれない」と振り返ることもしばしば。上司や先輩にも相談しながら、その都度適切な方法を模索していますが、実験に関する知見をもっと深めていきたいと思います。
また、私たちの部署は、量産を行う工場との連携が何よりも重要。そこで信頼を得て、いつかは技術部と工場の橋渡し役として影響力を持った人材になれたら、と考えています。

オフのすごし方

趣味は、水族館巡り。新潟の大学に通っていた学生時代は、地域の水族館の年間パスポートを持っていました。新潟の水族館は、イルカショーのクオリティが高いんですよ(笑)。休日になると日本全国さまざまな水族館に足を運んでいます。
また、職場の若手でBBQをしたり、釣りに出かけたりと、休日に集まることもあります。

学生の皆さまへ一言

第一三共ケミカルファーマでは、入社後すぐに実験に取り組むので、実験が好きな方にはぴったりの職場だと思います。また、研究職とはいえ、工場と密接に連携しており、ものづくりに近い仕事ができるのも特徴です。自分の実験の成果が原薬としてかたちになった瞬間は、何とも言えません。ものづくりに興味がある方は、ぜひ応募してもらえたら嬉しいです。

エントリー

マイナビに登録されたご自身の会員情報を利用してエントリーすることができます。よろしければ以下「マイナビ」ボタンより画面の案内にしたがって手続きをおこなってください。皆さまからのエントリーをお待ちしております。